腰痛やぎっくり腰の治療について

京都市左京区の整形外科|山添医院の腰痛・ぎっくり腰の治療について

腰痛・ぎっくり腰の治療について

AKA-博田法の初診・再診の方は24時間ネットからの受付も可能です

山添医院の24時間ネット予約

AKA治療のご予約のみ、ご予約料金が発生いたします。他の疾患のネットでの初診予約に関しては、予約料はいただきません。詳しくは下記ボタンよりくわしく

 

機能的な障害の判断が正しい治療への可能性

全ての痛みは機能的な異常から

腰痛に限らず、全ての痛みは器質的な異常(レントゲンなどで診断される異常)から発生するというのが今までの整形外科における考え方でしたが、最近では機能的な異常からも発生することが明らかになり、しかも機能的な障害の方がはるかに多いということがはっきりしてきました。

原因不明とされてきた非特異的腰痛

非特異的腰痛と呼ばれる、これまで原因不明とされてきた腰痛の多くがこれに含まれます。この機能的な異常を診断できなければ、もし画像診断でヘルニアや脊柱管狭窄症があれば、誤って手術をされてしまう場合もあり、その場合手術後に全く症状が改善しない可能性があるのです。

正しい診断により正しい治療が可能に

このため機能的な障害を診断できなければ、痛みやしびれの誤診につながりかねず、腰痛はもちろん股関節・膝関節・肩・首・手・足の痛みやしびれ・スポーツによる痛みやしびれの正しい治療はできないといっても過言ではないのです。

仙腸関節機能障害

原因のはっきりしない腰痛の原因

関節機能障害の多くは関節包内での運動障害から生じており、その中で特に大事なのが仙腸関節機能障害。これが起こると全身の関節の機能障害につながってしまうので、全身のあらゆる部位に痛みを起こしてしまうのです。

AKA-博田法による診断と治療

原因のはっきりしない、いわゆる非特異的腰痛のほとんどはこの仙腸関節機能障害が原因なのです。そしてこれを診断するのに不可欠なのがAKA-博田法であり、また治療するにも同じAKA-博田法という方法が最適なのです。

 

治療を兼ねたAKA-博田法

京都市左京区の整形外科 山添医院のAKA-博田法

効果を見ながら行う定期的なAKA治療

当院では腰痛やぎっくり腰の疑いで来られた場合、急性の感染症や大動脈瘤のような緊急性のある腰痛症や圧迫骨折などの明らかな原因のある腰痛症を除外診断した後、適応があると考えられる患者さんには、診断と治療を兼ねて日本AKA医学会専門医の院長が根本的な痛みの改善につながる主に仙腸関節に対する徒手療法(AKA-博田法)を行います。これは治療をかねているわけですから完全な痛みの消失がなければ、引き続き残っている炎症に対する治療を行っていきます。 

一般的に行われる痛み止めの飲み薬と湿布の投薬、理学療法という対症療法だけという治療は行いません。AKA-博田法は効果を見ながら2~4週間毎に改善するまで行う場合があります。

急性期と慢性期の治療

一般論として、急性腰痛の場合、ある程度の安静(痛みを避けるため)が必要ですが、必要最小限にすべきです。むしろ痛くない範囲ではできるだけ動かした方が早く治ります。

内服薬や外用薬(シップ・塗り薬)などの薬物療法は炎症を伴う場合に効果があります。慢性期では、理学療法や外用薬が中心となります。最近では慢性疼痛によく効くお薬が、いくつか出てきており、内服による治療も考慮します。


AKAと併せた様々な療法
  • 局所にトリガーポイント注射
    押さえて痛いポイントがあれば、局所に麻酔薬と神経の炎症を治める薬の注射(トリガーポイント注射)をする場合もあります。
  • 強い痛みには仙骨硬膜外ブロック療法
    また強い痛みには仙骨硬膜外ブロックというのが行われ、かなりの効果がある場合があります。車いすで来られた方が歩いて帰れるようになるような著効例もあります。しかしAKA-博田法を行うようになり、仙骨硬膜外ブロックをするケースはかなり減少しています。
  • マッケンジー運動療法
    運動療法として以前からよく行われてきたものには、腹筋などを鍛える腰痛体操やマッケンジー運動療法があります。マッケンジー法は自分で症状が改善できる可能性がある方法です。ただしどちらも急性期に行うと、悪化する場合があるので注意が必要です。
  • 光線療法・スーパーライザー
    プロのスポーツ選手もよく使う理学療法の中のスーパーライザーという光線療法は局所の圧痛を伴う場合に有効です。急性期にも用いられます。
  • 慢性期には温熱治療・刺激療法・極超短波などの治療
    慢性期の理学療法としては、通院して行う電気を使った様々な器械を使って暖めたり炎症をおさえたりするものと、自宅で行う運動療法があります。当院では、超短波・ほっとパックによる温熱治療・干渉波治療器による刺激療法・極超短波・スーパーライザーによる治療を行っております。また従来からの人の手によるによるマッサージ療法や最新のウォーターベッドを用いたマッサージ治療も行っております。

 

AKA-博田法は治療だけではなく、手術適応を決めるために不可欠な診断方法

非特異的腰痛の他に、画像診断で椎間板ヘルニアや脊椎管狭窄症と診断されていても、AKA-博田法で痛みが改善される方は多くおられます。変形性膝関節症・変形性股関節症も多くは改善する可能性があります。頸部(首)の痛み・頚椎症・上肢のしびれや痛み・上肢の神経痛やしびれ・頚椎の頸部脊椎管狭窄で明らかな神経脱落症状(感覚鈍麻や消失など)がない場合も十分改善する可能性があります。

専門家しか行えない難しい技術を要します

ただこの技術は熟練が必要な難しい技術で、医師か理学療法士によってしか行われていません。関節の運動を考えて治すという理論に基づくAKA-博田法は、いままでの腰痛治療にはなぜかなかった極めて論理的な方法です。ですからたとえAKA-博田法で改善しなかったとしても、それはあくまでこの技術が間違っているのではなく、技術者の技量による面が大きいためと、疾患が関節機能異常によるものではないか、もしそうであっても時期的にまだ適さないためと考えられます。AKA-博田法は治療だけではなく、手術適応を決めるために不可欠な診断方法でもあるのです。 

Q&Aもご参照ください

 

 

AKA-博田法ご予約について

ご来院はご予約を

当院でAKAを希望される方は予約システムを導入しましたので、できるだけ予約の上ご来院してください。予約なしの場合もできるだけ対応させていただきますが、少なくとも夜診においては20時までにお越しください。それより遅く来院されると、できないことが多くあります。また時間と手間がかかる治療であることと、当院は保険診療の範囲でしていますので、忙しい時は後日に再度ご来院いただいてから、させていただく可能性があることを予めご理解いただければ幸いです。

AKAの予約料設定の開始について

当院では今までAKA治療を、その普及のため別途費用なしで行っておりましたが、この度AKA治療の際に予約料を頂戴することになりました。

他の疾患のネットでの初診予約に関しては、予約料はいただきません。

AKAは医師が直接行い時間がかかる手技であるにも関わらず、保険診療上の評価がされておりません。AKA技術向上のために医師が全国の研究会に毎月1回出張していて大きな赤字となっている上、最近では治療希望の患者さんが多くご来院され当院他科の診療時間の確保に影響が出ています。そこで大変心苦しいのですが、今年度から、他のAKA治療施設と同様に予約料として通常保険診療の自己負担額に追加して1回2,000円(参考:他の保険診療施設予約料5,000円前後・自費診療施設は総額1万円前後です)のお支払いをお願いすることに致しました。

予約なしでご来院の予約料について

もし予約なしで来院され AKA を希望される場合、当日予約という形で同様に予約料がかかります。予約なしの場合、混雑状況により確実に AKA をさせていただけるかどうかわかりません。できるだけネットでのご予約をお願いします。

AKA治療間隔と予約料について

予約料の変更に伴い、今まで「AKAと次のAKAの間は、1ヶ月以上開けることが望ましい」と申し上げておりましたが、その制限を撤廃します。(1ヶ月以上、開けてくださいというのは、同じ方が月何度も来られると、通常診療に影響してしまう面があったからです。) 但し、今後予約料の導入により、2回目以降来られるたびに2,000円の予約料が発生します。

なお AKA自体が一週間かけて徐々に効果が出てくる場合がありますので、あまり頻繁に(例えば毎日)やるよりは何日か、できれば一週間程度は空けられた方が良いとは思います。なお、急に何らかの原因で悪化した場合は、この限りではありません。

上半身のAKA治療のご予約について

また腰だけでなく、首や肩の上半身のAKAを同時に希望される場合で上半身もしっかり治療をご希望の場合は別枠でご予約下さい。今まで上半身の症状は、AKAを考慮したご自身による体操療法で改善する部分が大きかったので、体操指導による治療が主でした。ですが体操がうまくできない場合や十分な効果があまり得られない場合、医師が他動的に行うと改善が得られる場合が多くあるため、腰とは別枠ではありますが予約を受け付けることにしました。

AKA-博田法の初診・再診の方は24時間ネットからの受付も可能です

山添医院の24時間ネット予約